検算と正義 Hidden Figures(邦題:ドリーム)

東西冷戦下、アメリカとソ連が熾烈な宇宙開発競争を繰り広げている1961年。ヴァージニア州ハンプトンのNASAラングレー研究所では、優秀な頭脳を持つ黒人女性たちが“西計算グループ”に集い、計算手として働いていた。リーダー格のドロシー(オクタヴィア・スペンサー)は管理職への昇進を希望しているが、上司ミッチェル(キルスティン・ダンスト)に「黒人グループには管理職を置かない」とすげなく却下されてしまう。技術部への転属が決まったメアリー(ジャネール・モネイ)はエンジニアを志しているが、黒人である自分には叶わぬ夢だと半ば諦めている。幼い頃から数学の天才少女と見なされてきたキャサリン(タラジ・P・ヘンソン)は、黒人女性として初めてハリソン(ケビン・コスナー)率いる宇宙特別研究本部に配属されるが、オール白人男性である職場の雰囲気はとげとげしく、そのビルには有色人種用のトイレすらない。それでも、それぞれ家庭を持つ3人は公私共に毎日をひたむきに生き、国家の威信をかけたNASAのマーキュリー計画に貢献しようと奮闘していた。

1961年4月12日、ユーリ・ガガーリンを乗せたソ連のボストーク1号が、史上初めて有人で地球を一周する宇宙飛行を成功させた。ソ連に先を越されたNASAへの猛烈なプレッシャーが高まるなか、劣悪なオフィス環境にじっと耐え、ロケットの打ち上げに欠かせない複雑な計算や解析に取り組んでいたキャサリンは、その類い希な実力をハリソンに認められ、宇宙特別研究本部で中心的な役割を担うようになる。ドロシーは新たに導入されたIBMのコンピュータによるデータ処理の担当に指名された。メアリーも裁判所への誓願が実り、これまで白人専用だった学校で技術者養成プログラムを受けるチャンスを掴む。さらに夫に先立たれ、女手ひとつで3人の子を育ててきたキャサリンは、教会で出会ったジム・ジョンソン中佐(マハーシャラ・アリ)からの誠実なプロポーズを受け入れるのだった。

そして1962年2月20日、宇宙飛行士ジョン・グレンがアメリカ初の地球周回軌道飛行に挑む日がやってきた。ところがその歴史的偉業に全米の注目が集まるなか、打ち上げ直前に想定外のトラブルが発生。コンピュータには任せられないある重大な“計算”を託されたのは、すでに職務を終えて宇宙特別研究本部を離れていたキャサリンだった……。

ストーリー | 映画『ドリーム』オフィシャルサイト - 20世紀フォックス

ドリーム
(Hidden Figures | Official Trailer [HD] | 20th Century FOX - YouTube

一九五五年十二月一日、アラバマ州モントゴメリーの市内バスのなかで、ローザ・パークスという名前の勤め帰りのひとりの黒人裁縫女工が、運転手から白人の乗客のために席をゆずるように命令されたのにたいし、「ノー」と答えてきっぱりとこれを拒絶したとき、こんにちの黒人解放運動は開始されたといえる。このときに端を発し、その後あらゆる暴力と挑発にたえぬいた約一年間にわたる困難なたたかいのすえに、翌年の一九五六年十二月二十日、ついに合衆国最高裁判所にバスのなかでの人種隔離は違憲であるとの判決をださせ、輝かしい勝利をかちとることに成功したこの年の黒人差別撤廃闘争は、たたかいの指導者マーティン・キング牧師の名前とともに、モントゴメリーのバス・ボイコット事件としてあまりに有名であるが、この事件からこんにちの黒人解放運動がはじまるといったのは、それがこのような輝かしい成功をおさめたというそれだけの理由ではなく、このたたかいをつうじて、そこからこんにちの解放運動に特徴的な新しい型がうみだされることになったからである。(p180)

黒人の自己解放意欲のこうした高まりは、そのままかれらの闘争形態の変革となってあらわれた。黒人は、真の自由や平等は国会や裁判所のなかだけで獲得できるものではなく、かれら黒人がみずから職場のなかや街頭にでて、じかに大衆行動に訴えなければ決して現実のものにはならないということを、身をもって学びとった。デモンストレーション、集会、すわり込み、ハンスト、ボイコットといったような大衆的直接行動が闘争の基本形態になった。いまでは、NAACPも、南部キリスト者指導会議(SCLC)や人種平等会議(CORE)や学生非暴力調整員会(SNICK)やアメリカ黒人労働評議会(NALC)などの諸組織とともに、率先して大衆的直接行動の先頭にたってたたかっている。(p183,184)

『アメリカ黒人の歴史』本田創造

この映画も黒人の権利を求めてたたかうことが描かれているが、それは上のようなものではない。映画の中で図書館のそばでプラカードを持ってデモをしている黒人たちを見て、ドロシーは子どもたちに揉め事に関わるのはやめましょうといいその場をすぐに離れ、そういうやり方は明確に否定している。バージニア州で暮らしている彼女が運動に参加することを選ばなかった理由はアレントが教えてくれている。

黒人の分離はアメリカのどこでも事実として行われているが、南部の諸州だけで、差別を規定した法律が施行されているのだ。そして現在南部の全域で発生している大規模な抵抗は、黒人差別が撤廃されたために発生しているのであり、黒人の投票権が法律によって施行されたために発生しているのではない。バージニア州で行われた世論調査によると、州民の九二パーセントが学校の統合には完全に反対しているし、六五パーセントは統合された場合には公立教育機関には頼らないと答えている。そして七九パーセント以上の州民は、最高裁の判決を拘束力のあるものとしてうけいれることを拒んでいる。この世論調査の結果は、事態がどれほど深刻なものかをよく示している。

この調査結果で怖いと思うのは、九二パーセントの住民が統合に反対していることではない。南部では、分離撤廃に賛成するか反対するかには、それほど重要な違いはないからであり、実際にはこうした対立は存在しないのである。大きな違いが生じるのは、法律を守る市民的なありかたから逸脱して、暴動でことを決しようとする姿勢があるかどうかである。南部のいわゆるリベラル派と穏健派とは、たんに法律を守ろうとする市民にすぎず、こうした市民の比率が二一パーセントという小数派であり、その比率が低下する一方であることこそが心配なのだ。(p371,372) 

リトルロックについて考える(一九五九年)『責任と判断』ハンナ・アレント

当時のバージニア州ではデモなどの運動には暴力がつきまとっていたことが伺える。実際に映画の中でもバスが焼かれたことがニュースになっていた。とすれば、母親が子供を運動に参加させないのは賢明な選択だろう。登場している黒人男性、例えばメアリーの夫などは当初そのような闘争的に権利を獲得することが正しいのだとメアリーに訴えるのだが、メアリーもそのことに反対する。では彼女たちはどうやってたたかうのか。彼女たちは計算によってそれを獲得する。

アメリカとソ連の宇宙開発競争の幕開けは、東西冷戦下の1957年。ソ連が初の人工衛星スプートニク1号を打ち上げたことから始まった。翌58年には、アメリカも人工衛星を打ち上げ。NASA設立とともに、有人宇宙飛行計画「マーキュリー計画」を発表する。

61年には、ケネディ大統領が「60年代に月への有人飛行を実現させる」と宣言。62年には、ジョン・グレンがアメリカ人初の地球周回軌道飛行を成功させた。

米ソは65年、相次いで宇宙遊泳に成功。アメリカはその後、アポロ1号の痛ましい事故を乗り越え、69年、アポロ11号の月着陸船イーグルの月面着陸に成功。ニール・アームストロングの人類初の月面歩行は、全世界で5億人が目撃した。

朝日新聞の記事とともに見る 映画『ドリーム』|朝日新聞デジタル

ドリーム
(Hidden Figures | Official Trailer [HD] | 20th Century FOX - YouTube

映画の冒頭のシーンはこの映画全体を予告している。子供の頃から優秀だったキャサリンは数学の才能を買われ、奨学金をもらって優秀な学校へ行きNASAに就職する。しかし、彼女たちはまだ認められておらず、通勤途中でエンストした車がそのことを暗示し、やりたいことをやる日が来るのは宇宙のように遠いという風にキャサリンは空を見上げ物思いに耽っている。彼女たちは人種で席が分離されたバスには好んで乗ることはないのだろう。そのためのマイカーだ。そこに一台のパトカーが後方からやってくる。彼女たちは、不当な扱いを受けるかもしれないと身構える。

当時人気のフルサイズセダンに乗っていて、オシャレな服に身を包んでいる。それなりに裕福な生活をしているのだろう。しかし、時は1961年。黒人は正当な権利を勝ち得ていない時代だ。パトカーが近づいてくると、彼女たちに緊張が走る。難癖をつけられて暴行されたり、逮捕されたりする危険だってあるからだ。警官は横柄な態度だったが、彼女たちの行き先がNASAの研究所だと聞くと急に協力的になる。修理が済むと、パトカーが先導して職場まで送り届けてくれた。

警官が態度を一変させたのは、NASAに対する敬意を持っていたからだ。アメリカはソ連との宇宙開発競争のただ中にあった。1957年にソ連がスプートニク1号の打ち上げに成功し、アメリカを出し抜く。宇宙からソ連に監視されているかもしれないと不安になり、核爆弾を積んだミサイルが降ってくるかもしれないと本気で恐れていた。宇宙開発がミサイル技術に直結していることは、最近の北朝鮮を見ればよくわかる。このままではアメリカは共産主義者に牛耳られてしまう。NASAは国民の危機感を払拭(ふっしょく)する責任を負っていたのだ。

第156回:「ベルエア」に乗る黒人女性がNASAを救った 『ドリーム』 【読んでますカー、観てますカー】 - webCG

白人警官は彼女たちがNASAに勤めていることがわかると、ソ連がスプートニクの打ち上げに成功したことにひどく脅威を感じていること、自分たちは空からソ連に監視されているのではないかと不安がっていることを告白する。そして彼女たちの存在を認め、ソ連に勝利してくれ、エンストして遅れそうなんだろう?先導してやるといって、彼女たちはサイレンを鳴らすパトカーの後ろを追いかけて運転することになる。それまで立ち止まっていたことが嘘のように快適に道を進み、彼女たちはそれを神が与えた奇跡だという。警官は権威を持つものの比喩だ。彼女たちは何よりも決定権を持つ人物に認められる必要がある。この映画で主に差別を行うのは彼女たちと似たような地位にある何の決定権もない人々で上司ではない。上司に認められれば彼女たちは快適に進むことができる。そこに差別はない。そして、そのような状況を作り出しているのは明らかに米ソの対立である。米ソの対立の中で彼女たちがスパイではないとしたら、その彼女たちに不必要な努力を強いることや不必要な障害を設けることは国家の存亡に関わるにも関わらず、とてもくだらないことである。その警官はそのことをよくわかっている。だから彼は彼女たちを前に進めるのだ。

主人公の三人は三者三様の仕方で、自分を白人に認めさせる。メアリーはNASAのエンジニアになりたいが、そのためにはある高校を卒業しないといけない。しかし、その高校は白人以外の入学を認めていない。裁判所で州の判事はそのことは明確に合衆国憲法に反しているが、それでも州はそれを認めないという。彼女は判事の過去を調べて、「あなたは一族で初めて海軍に入隊した。あなたはもう一度そのような誇らしいことをする気はないか。百年後のために私を最初の例として学校への入学を認めてほしい」と説得し入学の許可を得る。ドロシーはNASAにIBMの大型コンピューターが搬入されているのを目にして、自分たち黒人の手計算グループがリストラにあうかもしれないと思う。人間の計算ではコンピューターの計算速度には絶対に勝てない。そこで、彼女たちは皆でその「IBM 7090」のプログラミング言語FORTRANをいち早く勉強することを計画する。「IBM 7090」が使える段階になったとき、彼女たちは自分たちがそれを誰よりもうまく使えることを皆に示し、ドロシーは皆の雇用と自分の地位を得ることに成功する。

『ドリーム』で焦点が当てられているのは、キャサリン・ジョンソンのストーリーだ。彼女は、グレンの着陸を正確に予測するために、最新のIBM計算機が行った何千件もの計算を苦労して検算した人物である。

しかし、筋金入り歴史学者であるバリーにとっての真の英雄は、ドロシー・ヴォーンだ。元高校の数学教師の彼女は、急成長するNASAで数学を仕事にすることの可能性を見出し、NASAで全人種の女性計算手のために立ち上がった。やがてIBMのマシンが計算手という職業の脅威になると、ヴォーンは変化する状況を認識し、部下の計算手たちにプログラマーになるよう指導。やがてコンピューター・プログラミングの先導者となった。

「現在、わたしたちは60年代と同じように、テクノロジーが仕事を変えていく時代にいます」と、バリーは語る。「ドロシーには次に何が来るかが見えていて、自分自身を何度もつくり変えていったのです」

映画『ドリーム』は、ついにNASAの「隠れたヒーロー」を描き出すことに成功した|WIRED.jp

ドリーム
(Hidden Figures | Official Trailer [HD] | 20th Century FOX - YouTube

ドロシーのほうが大きなことをやったのかもしれないが、『ドリーム』ではキャサリンが主役となっている。それはなぜか。彼女が検算係だからだ。この物語で彼女は二つのことを検算する。一つは物語を見たままの通り、宇宙船の軌道計算の検算だ。宇宙船の有人飛行はパイロットが乗っているが、彼がそれを運転するわけではない。宇宙船の軌道は予め計算されている。その計算に間違いがあれば、彼の乗った宇宙船は地球のでたらめな場所に墜落するか地球の重力を離れて飛んでいってしまう。なのでその計算には人の生命がかかっている。彼が無事に帰ってこれるかはその計算次第だ。彼女はそのために検算をしている。計算違いがないか、必要な数式はこれであっているか、何か数やデータに見落としはないか。彼女はその宇宙船の軌道計算にunderestimateされた部分がないかを確かめる。物語はこの検算と同じようにunderestimateされた黒人女性が自己の評価を取り戻すという形になっている。評価を取り戻すことは検算そのものだ。宇宙船の軌道計算、黒人女性に対する差別、両者とも「本来の評価」-「underestimateされた評価」=「Hidden Figures」であることはいうまでもない。宇宙船搭乗者のジョン・グレン(グレン・パウエル)は、打ち上げ直前になってキャサリンに軌道計算の検算をIBMに代わって頼むが、そのような検算が信頼の源泉であることを教えてくれる。

「ジム・クロウ」として知られるアメリカの黒人差別制度とは、こうした合法・非合法のあらゆる手段をもって、黒人を白人からはっきりと区別した第二級市民の地位におしとどめ、そこに固定化することによって、独占段階につきすすんだアメリカ資本主義が、たんに黒人を搾取するためばかりではなく、広く労働者階級全体を搾取するためにつくりだした法制的・暴力的・イデオロギー的なこの国の特殊な収奪体系であって、皮膚の色の相違に根ざすたんなる人種的偏見の所産というようなものではない。(p150)

『アメリカ黒人の歴史』本田創造

アリストテレスは、そこにおいて、徳一般としての正義は別として、事物の配分における正義を大きく二つに分ける。配分的正義と整正的正義がそれである。このうち、配分的正義とは、国家とその市民との関係において成立するものであり、各人の有する価値に応じた事物の配分を意味する。いわばそれは各人の価値とそれにたいして配分される事物との間に一定の比例関係が存在することを要求するものであり、たとえばA・B・Cという三人の価値の比が1:2:3であるならば、それにたいして配分される事物にも1:2:3の比が成立していることを意味する。それはある種の平等ではあったが、しかし近代の算術的平等と異なり比例的平等を意味する。これにたいして整正的正義とは、市民の相互交渉においてあらわれるものであり、交換された事物がその価値において相互に等しいことを要求する。相互に等しくないばあいには、均等さを回復することを要求するのである。

このような正義観念の背景を探っていくならば、さまざまのものに行きつかざるをえないであろう。少し難しい表現を用いるならば、それは、存在の世界についてのある種の階層秩序を前提としているといえる。そこではすべての事物の客観的価値は事物に内在し、それが全体としての階層秩序のどこに位置するかによって決定されていたのである。それゆえそれは社会秩序においては、ある種の身分制秩序と結びつき、かつ価値の配分が権威的に決定されうるとするある種の指令経済と結びついていたといえる。(p21,22)

『自由主義の再検討』藤原保信

Colonel Jim Johnson: I'm sorry, Katherine.

Katherine Johnson: For what, Jim?

Colonel Jim Johnson: Underestimating you, and any other woman like you, though I don't imagine there's many.

キャサリンに初めて会ったとき、ジムはキャサリンのことを見くびっていた。彼女がNASAで働いていると話したとき、彼は彼女をNASAのお飾りか何かだと思って接してしまい彼女を怒らせてしまった。彼は「ジム・クロウ」で二級市民に黒人が置かれたような状況を内面化してしまい、その階層秩序を受け入れそれを彼女に投影して彼女の役割を決めつけてしまっていた。その階層秩序が所与のものとされた場合に黒人も女性も永遠に評価されることはない。一級や二級とは何なのか、その秩序をつくっているものについて検算をしなければいけない。そして、支払われていないものは支払わせなければならない。ワシントン大行進でキング牧師が言ったように。

われわれが、この国の首都にやってきたのは、いわば小切手を現金にかえるためである。わが共和国の建設者たちが、憲法と独立宣言の崇高な言葉を書きしるしたとき、かれらはすべてのアメリカ人が受けつぐべき約束手形に署名していたのである。こんにち、黒人市民にかんするかぎり、アメリカがこの約束手形の支払いを履行していないことはあきらかである。だからこそ、われわれは、この小切手を現金にかえるために、ここにやってきたのだ。(略)

私には夢がある。いつの日か、この国は立ちあがり、《われわれは、自明の真理として、すべての人は平等につくられ……》という(独立宣言のなかにしめされた)この国の信条の真意に生きぬくときがくるであろう。

私には夢がある。いつの日か、ジョージアのあか土の丘のうえで、かつての奴隷の子どもたちと、かつての奴隷主の子どもたちとが一緒に腰をおろし、兄弟として同じテーブルにつくときがくるであろう。

私には夢がある。いつの日か、ひとびとの不正と抑圧の熱気で蒸しかえるミシシッピー州も、自由と正義のオアシスにかわるときがくるであろう。

私には夢がある。いつの日か、私の四人の小さな子どもたちが、皮膚の色によってではなく、人となりそのものによって人間的評価がされる国に生きるときがくるであろう。

私には夢がある。いつの日か、谷間という谷間は高められ、あらゆる丘や山は低められ、でこぼこしたところは平らにされ、曲りくねったところは真直ぐにされ、そして神の栄光が啓示されて、ひとみなともにそれをみるときがくるであろう。

『アメリカ黒人の歴史』本田創造

ドリーム
(Hidden Figures | Official Trailer [HD] | 20th Century FOX - YouTube
9/10/2020
更新

コメント