羊か狼か番犬 アメリカン・スナイパー

「ミリオンダラー・ベイビー」「許されざる者」の名匠クリント・イーストウッドが、米軍史上最強とうたわれた狙撃手クリス・カイルのベストセラー自伝を映画化。米海軍特殊部隊ネイビー・シールズの隊員クリス・カイルは、イラク戦争の際、その狙撃の腕前で多くの仲間を救い、「レジェンド」の異名をとる。しかし、同時にその存在は敵にも広く知られることとなり、クリスの首には懸賞金がかけられ、命を狙われる。数多くの敵兵の命を奪いながらも、遠く離れたアメリカにいる妻子に対して、良き夫であり良き父でありたいと願うクリスは、そのジレンマに苦しみながら、2003年から09年の間に4度にわたるイラク遠征を経験。過酷な戦場を生き延び妻子のもとへ帰還した後も、ぬぐえない心の傷に苦しむことになる。
アメリカン・スナイパー : 作品情報 - 映画.com

ライフル銃のスコープに映し出される、一見、母子に思える2人組。女性から爆弾らしい物体が子どもに渡される中、銃を構えるクリスの心臓音が次第に大きくなっていく。撃つのか、撃たないのか? それはスコープの先に見えている標的が、ただの子どもか、テロリストかによる。罪のない子どもを撃ってしまえば大問題になる。一方で、もし子どもが本物のテロリストなのに見逃せば、大勢の戦友の死を意味する──。
84歳のイーストウッド監督史上、最大のヒット作は「良い戦争映画」ではない? - 「伝説のスナイパー」と称賛され、「ラマディの悪魔」と恐れられ 日経トレンディネット

アメリカン・スナイパー
(映画『アメリカン・スナイパー』 特報 【HD】2015年2月21日公開 - YouTube

一つとても気になるシーンがあります。それはクリスがムスタファ、2kmほど離れた先にほとんど空気や砂のゆらめきのように見えるムスタファを狙い撃つシーンで、放たれた銃弾をCGで止まったようにしてからカメラを銃弾を中心に回転させまた動き出させるといったような演出がなされているところです。普通はライフルの弾なんか速すぎて見えるはずないじゃないか、ということを言いたいのではなく一旦止まった弾がまた動き出しているのが死んだものが生き返ったように見えて気味が悪いのです。そして狙っているのはスコープの先に見える(殆ど見えない)ゆらめきのような存在、幽霊みたいなものです。ムスタファはクリスそのものなのです。あるいは鏡のような存在。

Taya Renae Kyle: You're my husband, you're the father of my children. Even when you're here, you're not here. I see you, I feel you, but you're not here.

感じることはできるが不在である、クリスの妻タヤは戦場から一時的に戻ってきて心ここにあらずのクリスを評してこう言います。クリス自身もまたスコープの先のムスタファのように、戦場を離れた自分の家に幽霊のように存在している。自分の存在が捉えられないクリスはムスタファを捉えることで(射殺する)幽霊を実体化する。幽霊を実体化したところで自分を獲得(殺し)し、シールズを退き家に帰ってくる事ができるようになったというふうに見えました。


「人には3種類ある。羊と狼と番犬だ。男なら悪い狼から羊をまもる番犬になれ」

でも龍子は確実に死に向かっていた。耐えがたい苦痛もやってきた。癌が骨に転移して龍子は激痛に苦しみ始めた。龍子は「死にたい」と口走るようになった。(略)龍子はどうして自分がこんな苦痛女王に選ばれなくちゃならないのかと不平を言った。「あんたらが癌になれば良かったんや」と龍子は俺達に言った。「あんたらの方が癌やったら私がもっと優しゅう看病したるのに。何であんたらやのうて私が選ばれたんやろうな」
それからこうも言った。「生きてても虚しいわ。どんな偉いもんになってもどんなたくさんお金儲けても、人間死んだら煙か土か食い物や。火に焼かれて煙になるか、地に埋められて土んなるか。下手したらケモノに食べられてまうんやで」。龍子はこの台詞を繰り返した。
煙か土か食い物 (講談社文庫)』舞城王太郎 p161,162

死んだものが幾つかのものに分類されるというのは、分析の観点からはとても正しいと思います。化石やボールの軌跡など動かないもののみが分析可能です。人間は死んでしまったらもはやそれ自身で動くことはない、なのでそれを他の意味にすることができるとしたら他の生きている人間だけです。死んだ人間が自分で自分の意味を変えるなんてことはありえません。人間は死んだら煙か土か食い物だ、それは動かない死体をそう限定付けることで他の生きている人間が満足ならばそれでいいということになります(そんなことはありえませんが)。死んだ人間は何も自分からは語らない。魂のないものは自ら動くことはないのです。

では、生きている人間はどうでしょうか。

哲学は概念を超越するか、少なくとも出来合いのこわばった概念から解放されて、われわれが普段扱っている概念とはまるで違った概念、つまりしなやかで、よく動いて、ほとんど流動的で、直観の逃げ去るさまざまな形にすぐに当てはまるばかりになっている表現〔表象〕を作り出さないかぎり、本来の面目を発揮しない。この重要な点については後でまた述べることにする。さしあたり私のいう持続は直接には直観のなかに示されるということ、持続は間接にはイメージによって暗示されること、しかし持続は概念という言葉に本来の意味を認めるかぎり概念的表現のうちに閉じこめることができないことを明らかにしておけば十分である。
思想と動くもの (岩波文庫)』ベルクソン p262,263

人間を羊か狼か番犬に分類することはできるでしょうか。人間は互いに色々違ってはいますが、羊と狼と番犬ほど違っているとは思えません。それに人間は変化していくものです。人間は記憶喪失でもなければ(もしかしたら記憶喪失であっても)ある経験の一回目と二回目をそれが違うものだと認識することができる、それゆえにあらゆる感情に伴う意識は同一のものとしてとらえることはできません。そこには必ず変化があります。二回目は必ず一回目を経た二回目です。二回目の意識が一回目のそれと同じだとしたら、それは無意識だろうとベルクソンは述べています。

Taya Renae Kyle: If you think that this war isn't changing you you're wrong.

もしも何か固定的な人間に関する分類が言われるとしたら、そのような言明は明らかに政治的なものです。

では、動物王国へ入ってみよう。

朝鮮中央通信社は、リ・ジョンギルさんという朝鮮人民軍の上等兵がブッシュ氏の発言に対して述べた言葉として伝えた。

朝鮮中央通信社によると、朝鮮人民軍の上等兵リ・ジョンギルさんは、「何日か前、珍しい毛皮の動物のようなブッシュが韓国へ飛び、生意気にもDPRKを中傷したという報道があった」と述べた。DPRKとは北朝鮮の正式名称、朝鮮民主主義人民共和国の頭文字だ。

北朝鮮は憎む相手を、犬やネズミ、ゴキブリ、カラスなど例えることが多い。だが、今回は何やらもっと珍しい動物が登場した。

リさんは「ブッシュはその凶悪な性質が、米国だけでなく世界中でよく知られている。オオカミのようなこの老人は米国の動物園で子供たちが投げたパンくずで生きている」と続けた。
「ブッシュやケリーはオオカミ」―北朝鮮の悪口に登場する動物たち - WSJ

クリスは息子に自分の父親がしてくれたことと同じこと、銃による狩猟を教えます。しかしクリスは息子に対しては自分の父親が言っていたこと、「人には3種類ある。羊と狼と番犬だ。男なら悪い狼から羊をまもる番犬になれ」とは教えませんでした。ただ自分がいないときに妻と娘のことは頼んだぞといっただけです(その後亡くなってしまいますが)。彼は明らかに父親の説に、自分が番犬にならなければいけないということに囚われていました。それは彼も意識していたと思います。「自分は番犬である」ということを固定してしまうと、何が羊なのかということが、つまり何に対しての番犬なのかということがつねに問題としてあらわれ、それが次第に肥大していきます。そうすると、家族のクリスの中での優先順位がどんどん下がっていくのは必定でしょう。そのことが分かってたいたから、息子には言わなかったのではないでしょうか。

Chris Kyle: God, country, family, right?

クリスはムスタファを射殺し、もとの家庭へ帰ってきました。しかし彼は意識してかしないでか番犬であろうとすることを止められないのです。クリスは精神科医のすすめで負傷した帰還兵たちと関わるようになります。彼等の銃の腕を見てやったり、話を聞いたり、世話をする。そうすることで、クリスは無意識に番犬であろうとしていたのだと思います。負傷した兵の一人に「家族がいるのに、なんでこんなとこにいつも来るんだ?」とクリスは尋ねられますが、彼はまともに答えることができなかった。クリスは彼らが羊で、それを見守っている自分は番犬だと思っていたのかもしれません。あるいは、ウエスタンブーツをプレゼント(交換?)するのにじっと見ていた時は、すでにそんなことは考えていなかったかもしれませんが。その後彼は唐突に殺されてしまいます。思わず画面に向かって「は?」と言ってしまいそうになりましたが、最後に出会った帰還兵は羊ではなかったのです。戦争でひどい目にあい心に傷を抱えた羊ではなかった、それを後から意味づけるとしたら(後から意味づけることだけが常に可能)彼は狼でした。

関連:(町山智浩 クリント・イーストウッド監督 アメリカン・スナイパーを語る)(マイケル・ムーアが語る『アメリカン・スナイパー』、政治家サラ・ペイリンの終焉、そしてPTSD | VICE Japan | The Definitive Guide to Enlightening Information)周りの反応を含めて永遠の0の時と似てますね。永遠の0について→(kitlog: 戦争が終わったらどうするか、どうなるか--BROTHERS
9/10/2020
更新

コメント